七五三ってどんな行事?
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に健康と成長を祈ってお祝いする行事です。 昔は乳幼児の死亡率が高く、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。 明治時代になり、下記の儀式が現代の七五三として定着しました。
三歳の男女 : 髪をのばしはじめる「髪置き」 五歳の男子 : はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」 七歳の女子 : 帯をつかいはじめる「帯解き」
11月15日前後に行われることが多い、七五三のお参りやお祝い。 パラシュートならもちろん当日にまとめての撮影も、お参り日とは別に撮影の日を設け、「前撮り」または「後撮り」で負担に思うことなく素敵な思い出作りをすることもできちゃいます! 和装だけではなくドレスやスーツ姿も残せる記憶とカタチに残る、そんなお写真をお撮りします。